ひるめしだの勉強日記

機械学習・ブロックチェーンについて勉強していく過程を綴ります。趣味や旅行のことも書けたらいいなあ。

立石賢吾さん著『やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん』を読みました

 あんまりやさしくないよぅ……

 

 

様々な機械学習パッケージが整っているおかげで、データを放り込めばポンと答えが出てきます。

でも、いったいどんな処理をしているの?という疑問に答える一冊です。

 

初学者向けですが、数式も出てきます。イメージを捉えるだけで終わらせず、しっかりと数学的な基礎を身につけ、応用していてほしいというのが著者の考えです。

今後の学習を進める上でも、数学的にどんな処理をしているのかが分かると分からないでは理解の深さに違いが出て来ると思いますし、スピードも速くなると思います。

いや、数学はちょっと……という方でも読み通せるよう、1章分をまるまる使って数学のおさらいもついていますから、不安に感じる必要はないでしょう。

 

でも、やさしく学べるか?と聞かれると、うーん……

例えば、たくさんのデータをいくつかのグループにまとめる「分類」の解説で、なんでこうなるの???と感じる場面がありました。

裏ではこうやって考えてるんだよー、と教えてくれる意味ではとてもやさしさを感じたのですが、なぜそう考える必要があるのか?については、ついていけないと感じました。

 

もっと掘り下げて学ぶ必要があると感じたので、こちらの本で基礎からしっかり勉強したいと思います。 

Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY)

Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY)

 

 

目指す姿はまだまだ遠いです。でも、近づいている実感が湧いてきたことは大きな進歩だと思っています。近道はありませんから、着実に歩んでいきたいと思います。

『詳細!Python3 入門ノート』大重美幸著 をやりきりました!!!!

やっと終わったあああ!!!!!!

うれしいいいい!!!!!!

 

長かった……これ、どう使うんだろう……という基礎を勉強しているときにありがちな不安を覚えていましたが、今は我慢のときだと自分に言い聞かせ、コツコツ。

ようやくこの本をやりきることができました!!!

 

全部を理解できたわけじゃないし、まして全て記憶できました完璧ですとは到底言えないけれども、Python の基礎を身につけることができました!

土台作りってこんなに大変なんですね。本格的にプログラミングの勉強をするのは初めてなので、これを学ぶことでどんなことに活かせるのかというイメージができず、中々やりがいを見い出せませんでした。

 

でも、本書の最後には機械学習を体験する章がいくつかあり、そこまで到達してようやく自分がやっていることはすごいことなのだと実感できました。

本の帯に「 Python を全力で学ぶならこの1冊」と書いてありますが、まさにその通りの1冊だと思います。全力で学べました。終わってみれば、楽しかったー。

 

基礎を身に着けたら、次は応用です。

次の本も買ってあります。

 

Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎

Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎

 

 じっくり取り組んでいきますよ。

Coursera の Machine Learning 講座第一週目をようやく終了

機械学習を勉強したい人はまずこれをやれと様々なところで目にする Coursera の Machine Learning 講座

聴講を始めてからそこそこの日数がかかってしまいましたが、ようやく第一週目を終えることができました。

面白いですね!大学で線形代数とか解析学を受講していたおかげでスムーズに話が頭に入ってきます。あのときはこんなに高度な数学どこで使うんだよ……と思ってたものですが、今は受講してよかったと思えます。

この講座は受けていると好奇心をとても刺激されます!このをどう拡張していくんだろう、どうやってもっと上手いやり方を見つけていくんだろう、とワクワクしてきます!勉強が楽しいと思える性格、育ち方をしてきてよかったです。

 

Octave Online

講座も第二週目に入り、いよいよプログラミングをする必要が出てきます。

Octave を自分のパソコンにインストールするか、 Matlab online の一時使用コードを上げるからユーザ登録して使うよう指示されます。

登録すんのめんどくせっ、オンライン上で動作する Octave ぐらいあるんじゃね?とググったら、本当にありました。

octave-online.net

これで Chromebook でも Octave を使って勉強ができます!ありがとう、作ってくれた誰かさん!

 

あまり沢山のことができると迷子になるタイプなので、僕にはこれくらいシンプルなものがピッタリです。

これからも勉強がんばりますよ!!

世に名高い Coursera の Machine Learning 講座を受け始めました

リンクはこちら↓

www.coursera.org

 

昨日していたこと

参考書が分厚くって、一度 Progate で学んだこととかぶる範囲がしばらく続いているので若干飽きてしまい、昨日は映画を見ていました。会員1000円デーだったので2本も見ちゃった。

 

1本目はコード・ブルー。泣けた。良かった。

「いのち」とか「つながり」とか「自分の弱さ」とか「誰かを大切に思うこと」とか、たくさんのテーマがあったと思うけど、どれも感情の深いところまでじんわり染み入ってくるようなストーリーでした。

くじけそうな自分と強い自分、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら進まなければいけないんだよな、と思い出させてもらえました。もう一回観に行こうかなー

 

2本目は未来のミライをレイトショーで。

こっちは僕にはハマらなかったですね。美しすぎて絵空事に映ってしまいました(アニメなんだから絵空事で当たり前だろという指摘はごもっともです)。うちの家族は色々と難しかったので。

 

今日

最近、昼夜逆転生活をしていたので15時ごろ起床。朝のニュースで、それでは本日もいってらっしゃい!とか言われるじゃないですか。あれが辛いんですよね。自分は仕事をしていないということを再認識させられるんですよ。だから朝を避ければいいんだと思って、夜中ずっと起きて明け方寝るようにしてたんです。今日までは。

 

でも、だんだんと夜起きてることだけが目的になってきてしまって、ゲームをしたり YouTube を観たりしているだけになってきたんですよね。僕がいましたいのはそれじゃない。

 

読みたい本を読む。そのためにカフェや図書館に行く。気になる本を本屋さんに買いに行く。これが夜中には思うようにできません。

本屋さんは遅くとも22時には閉まります。カフェだって23時にはもう店じまいです。でも、そのあと7時間も起きてなきゃいけないから家で過ごすしかない。それだとしんどいんですよね。

 

僕は家を出たくないという日もあれば、家になんかいたくないと思うこともある天の邪鬼な性格です。

そういうときはカフェで本を読むか、映画館でMサイズの塩味とキャラメル味ハーフ&ハーフのポップコーンとミルクティーを抱えて気になる映画を観に行きます。ラジオを聞きながらあてもなくドライブすることもあるかな。

それを自分の好きなタイミングでやりたいんですよね。本当は堂々とそうしたい。今は若いやつがプラプラしてると思われるでしょうね。だから、早く隠居したいんですよねー。あと50年も頑張りたくないです。

 

Coursera の Machine Learning

Qiita で機械学習について勉強したい人向けの記事を読むとほぼ必ずこの講座を受けると良いと書かれています。

Coursera は英語でしかコースを受けれないから疲れちゃうんだよなあ、でも参考書に対するモチベが上がらないならこっちをやろう!と奮起して受講開始。日本語字幕あるやないですか。

Introduction まで終わらせました。時間はかかってもいいので、参考書かこちらの講座かどちらかに手を付けている状態にしたいと思っています。着実にできることから。

 

生活リズム戻すためにそろそろ寝よ。

松尾豊さん著『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』を読みました

著者は人工知能研究の専門家である松尾豊さん。

2002年に博士号を取り、2012年に学会誌の編集委員長になったという経歴には驚きです!若すぎる!

途中、専門的な話題になってちょっと挫折しそうな部分があるのですが、AIについて正しく理解するには不可欠なものです。

機械学習についての項目では、学生時代に生態学で統計解析を学んでいたおかげでなんとか話題についていくことができました。でも、もっとしっかり学んでおけばよかった……

もっともっと勉強したいです。もっともっと。

 

初版が2015年ということで、現在はこの本に書かれていることよりも研究が進んでいます。例えば、「ものをつかむ」ということを自動で学習するロボットが登場していたりとか。

ほとんど何も知らないような状態から、見事にこの世界への興味を植え付けられました。これこそ入門書。

2018年の現状を踏まえたものが読みたいと思いました!

  

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

はらだみずきさん著『海が見える家』を読みました

いつ買ったのかもよく覚えていない、いわば「積ん読」の一冊だったのですが、本棚でふと目に入り手に取りました。

 

主人公の境遇と自分にあまりにもオーバーラップするところがあり、とてつもなく感情移入して一気に読んでしまいました。

 

自分の人生がおもしろくないなら、なぜおもしろくしようとしないのか。他人にどんなに評価されようが、自分で納得していない人生なんてまったく意味がない

 

この一文が胸に突き刺さりました。

僕たちは「幸せ」に対して、知ってか知らずかステレオタイプを持っています。それは「普通」と呼ばれているものです。でも、本当は、どんな大きさや形のものを幸せと呼ぶかはその人次第なんですよね。

「今日の夕飯は大好きなカレーだ!」という些細なことでもウキウキするのに、月に何十万円もらっていようと「明日も仕事だ……」と落ち込んでしまう。

僕は、この本の主人公・文哉と同じく、「普通の幸せ」を手に入れるのにすごく苦労するタイプです。過去を振り返り、今を見つめ直すとそう感じます。

 

この小説でワイプアウトというサーフィン用語を知りました。波に乗り切れず、ボードから落ちてしまうことを言います。とても良い言葉だと思いました。

文哉は新卒で入ったブラック企業を一ヶ月で辞め、人生からワイプアウトしています。ドロップアウトではなく、ワイプアウトなんです。

諦めずに次の波を待ち、それを捉えようと必死にパドリングすれば、また波に乗れる。今はうまく捉えられなかっただけ。

次のチャンスを待っている状態であるだけなんです。決してもう波に乗れないわけではないんです。

 

僕は、一度、「普通」から外れてしまったらもう幸せは手に入れられないと思い込んでいました。

でも、この小説を読んで気付かされました。幸せの尺度は人それぞれ、ワイプアウトしても次の波をつかめばいい、それがダメなら更に次の波がある、と。

 

いつまでも鬱々としていてはもったいないですよね。いつになるかわかりませんが、次の波に向けてパドリングをし始めたいと思います。

 

海が見える家 (小学館文庫)

海が見える家 (小学館文庫)

参考書が届きました!

スキマ時間は Progate で HTML & CSS の勉強をしていました。

 

Amazonからようやく本が届く

僕は超がつくほどのプログラミング初心者です。

機械学習ブロックチェーンのことを勉強したいという意欲はあれど、どう勉強したらいいのかすらも分かりません。

こういうときは悩んでも埒が明かない。とにかく手を動かしてみるのが大切。

なので、四の五の言わずにこちらの記事に導かれるがままやっていこうと思っております。

qiita.com

 

 まずは Python によるプログラミングから学ぶべし、ということで紹介されていたこちらの書籍を購入。

詳細! Python 3 入門ノート

詳細! Python 3 入門ノート

 

Progate で少し学んではいましたが、あちらは実践で役に立つ知識から順に教えていくようなカリキュラムで、こちらは参考書らしく細かいところも抑えながら進んでいきます。

書籍に従って Anaconda をインストールしました。

Python と一緒に今後、機械学習で必要になる色々な付属品もインストールできるものらしいです。こういうのをディストリビューションというみたいです。ひとつ勉強になりました。

 

インストールしてから分かったことなのですが、こちらの記事には、Homebrew 経由で Anaconda を入れないと同じ名前のファイルを使ってしまうから良くないと書かれていました……

今のところ、何も不具合は出ていませんがこれから出るのかな……どうしたらいいんだろ……

HomebrewのインストールからpyenvでPythonのAnaconda環境構築までメモ

 

最近の僕は昼間の暑さを嫌って夜行性になりつつあります(現在、夜2:44)。

まだまだ今日は終わってません。出遅れている分を少しでも挽回すべく勉強を続けます。

 

@ひるめしだ でした。